「ZOPAR DANCE​/​ゾ​ー​パ​ー​音​頭」ライナーノーツ。2025/01/18

https://peakysideyou.bandcamp.com/track/zopar-dance

「ZOPAR DANCE​/​ゾ​ー​パ​ー​音​頭」。 https://peakysideyou.bandcamp.com/track/zopar-dance 作りました。

制作理由はまぁこれ( https://x.com/peakysideyou/status/1880082227188654480 )を観ていただければ分かりますが、ざっくり言うと歌ってもらえる機会があった、ということで。
実質的な制作完了時期は8月中旬頃で、そこでリリースすればいい感じの楽曲になったんですが(※後述)、実はこの曲、もう一曲の依頼曲も含めて次回のアルバムに収録する予定だったんですね。

そして…そのアルバムが完成しなかったんですね。
しかし、クゥ・フラン・ゾーパーという存在・バーチャル・ユーチューバーの7周年記念、かつ、前述のアルバムもしばらく完成する目処が立たない、ということでこの度は先行リリースをさせていただいた、という流れです。
アルバムは……完成させます!という宣言を置いておいてひとまず楽曲。

楽曲の作曲機会(前述)が頂ける、となった時点で、依頼可能な曲数は2つありました。
1つはまぁ自作曲のカバーをしていただくか…と早々に決定(未公開)。
そして2曲目。これは、もう、「クゥ・フラン・ゾーパー」というアカウントに向けた楽曲を書くしかない、と思い至り。
じゃあ…………音頭だ!
となりました。

作成にあたって。
既存のフィクション・アニメ系「音頭」楽曲を色々聴いてみたり、
音頭の論文を読んでみたり(https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjomep/12/1/12_38/_pdf)、
クラブ・ミュージックと音頭の関連性を書いた記事を読んでみたり(https://logmi.jp/knowledge_culture/culture/83482)、
挙句の果てには音頭用の民族系音源を数万はたいて買うか!??となるほど混迷する有り様でした(結局使わなくてもいいなと思って買わなかったけど)。
ただ、前述の既存楽曲や研究論文などを読むのはとても作曲や歌詞(譜割り)の参考になって。やはりジャンル曲というのを作るなら先行研究を読むのが手っ取り早いなと思いました。自分ひとりの頭の中での作曲だともうちょいニューウェーブみたいなことになってたかもしれない。

肉声の編集について。
といっても今回はバーチャル肉声ですが?
今回はCubaseというソフトの最新機能を使い倒すことで、こちらのリテイクゼロで頂いた音声と、カスみてえな技能のDTMerで、それなりに、まぁ個人的には納得できた音源になったと思います。
ありがとうCubase Pro。今後俺のアナログ音源収録時に死ぬほど使い倒すと思います。まぁちょっとは覚悟しておけ。

全体を通して。
聴き直すとまあ結構聴き苦しいところもありつつ、結構……良いんじゃないか?というところに収まってはいます。実は…自作楽曲が…好きなので…。目に付く粗は主にミックス、というかマスタリング方面かな。もっと高音中音低音をこのタイミングで削っとけば良かったか?くらいの。
歌詞は実は後悔してないというかまぁとりあえずはこれで良いかな、って感じですね。 1番の歌詞は、煮玉子がきっちりと浸かりきった時間だけ耐久配信の間に経過していた、というやつなんですよ。とか、2番の歌詞は単なる既存記事の羅列だから納得いってない、とかそういうのはまぁ結局作者の拘りなので知らなくてもいいです。
というかここまで読む人は基本的に想定してないです。誰も読まない想定なんですね。既存記事も含めて。
読んでくれてありがとう、とだけ。書いて終わろうと思います。


本楽曲は盆踊り。
しかし……実際に公開した時期は1月。
いったい何故なのか?
1月が盆踊りの季節だからか?
その理由は……。もうここまで読めば分かるわね。

© 2025 peakysideyou