zakki2025/02/10

長文の妄言を吐き出す能力を得た。
これは単に賢くなったわけでも感性が鋭くなったわけでもなくて、長時間生き永らえてしまったために身に染み付いた人格の論理が、乗算的に昔より多く個々の事象に反応するようになっただけなんだろう。

「モノノケ 唐傘」視聴。
全然終わってんじゃん!!
渇き。渇きを満たすには大奥の水を飲むしかない。水が合わなければ干からびて死ぬ
平面的・浮世絵っぽい画作りと和紙めいたテクスチャが雰囲気出てて良い。が最後のEDのグルグル回る3D映像だとスクリーンにゴミでも浮いてんのかな?ってなりちょっと面白かった

「フリーガイ」視聴。
そのまま運命の奴隷から目覚めた話で、それは現実もそう
オタクくんの作ったAIが実際はラブレターだった→この映画はそういう風に観てね
本来製品に存在しなかった「余分」こそが後々まで残る正義(ジョジョ語)になる
社長のおっさんの資本主義(実質拝金主義)に対抗する思想は何か?
これはハリウッド版グラン・ヴァカンスやな?違うかな?どうだろう? まぁでも俺は「レゴ・ムービー」派かな…

reverse:1999
理性と神秘学(アルカナム)の対比 呪術的思考?

アイカツ Signalize!
NARASAKI作曲で4つ打ち珍しい?
歌メロにナッキーっぽさが貫通してる
特撮のオーケン歌唱もこんな感じある
2012年でこれはだいぶ先取りしてるのでは
00後半~10年代前半って9mm paraberum balletがOPやってたくらいの時期でしょ

「ハリー・ポッターと合理主義の方法」
https://syosetu.org/novel/160391/
自己言及。二次創作とはつまり「何でもできる」ということ。魔法によって何でもできるようになった科学は科学の二次創作。科学で何ができるかを定めるのは倫理、科学倫理。
常に更新される倫理の中で決定される倫理は即ちメタ倫理である(トートロジー) 。メタ倫理とは、つまりその人その人の人格に等しい
真の合理化は全知の立場からなされなければ成り立たない、魔法界でほんとうの意味での合理化はできない

原神におけるアビス、reverse:1999におけるマヌス・ヴェンデッタ。
原神、個人主義が存在しねえ!いや仕方ないかもしれないが…

オープンワールドは究極的にはオープンワールドの箱庭性と向き合わざるを得ない問題 (なんで原神が最近こんなに運命論・決定論について言及してるのかという)
原神はエヴァチルを勝手に自称してるので勝手に自己ジャンルについて自己言及してるだけ?まぁ…
「過去・現在・未来が等価」となるもの、ぶっちゃけ(ビデオ)ゲームなんで…

かみあり RExっぽさ GS美神ではない 足洗でもない
ブギ~ポップ 京極堂 類似点 世界の敵は憑き物落とし

© 2025 peakysideyou